U30 ECYC(E-Commerce Young Club)とは?


ECYCでは、業界内の多様なバックグラウンドを持つメンバー同士の繋がりを促進しながら、業界のリーダーたちへ直接相談や悩みを投げかけることができる開かれた成長の機会を提供することを目的としています。
これにより、EC業界における各個人のポテンシャルを最大限に引き出し、
さらには業界全体の革新へと繋がることを期待しています。
このような形で、EC業界にいる皆が互いに学び、成長し、業界全体の発展に
寄与できる場所として機能することをECYCは目指しています。

 

羽田未来総合研究所の寺澤さんにご登壇いただいた経緯

寺澤さんは百貨店のバイヤー、ブランディング、イベント企画立案、MD、空間プラン、PR戦略など、小売業界の広範な領域で豊富な実績を持つプロフェッショナルです。

現在は羽田空港のEC事業をはじめ、羽田空港内のJapanを切り口とした店舗バイヤーや、TCS羽田エリアのディレクションなど多岐にわたり活躍され、従来の小売業とは異なる視点を有しています。

多彩なキャリアと最新のEC知見が、今回の参加者に対して幅広い学びを提供できると考え、今回ご登壇をお願いしました。

 

リアルなキャリアを学べる寺澤さんのロードマップと事業構造に関するワークショップ

勉強会は下記の流れで進行いたしました。

 1.各参加者による自己紹介
 2.株式会社羽田未来総合研究所のご紹介
 3.寺澤さんの各フェーズでの業務の振り返り
 4.寺澤さんが所属した各会社の組織構造
 5.グループワーク「各会社の特徴から意思決定プロセス(文化)にどんな違いがあると考えるか」

画像

寺澤さんはご自身のキャリアについて、うまくいったことやそうでなかったこと、そしてその過程で感じた悩みや実現したかった目標について赤裸々に語ってくださいました。

寺澤さんの経験談に熱心に耳を傾け、キャリアに対する価値観を見直すきっかけになった様子が見受けられました。

勉強会の最後には、「各会社の特徴から意思決定プロセス(文化)にどんな違いがあると考えるか」というテーマでグループディスカッションを実施しました。

参加者の経歴や専門分野が多岐にわたっていたため、グループディスカッションでは様々な角度からの興味深い意見が出され、発表内容も多様性に富んでいました。

勉強会終了後、寺澤さんを交えた交流会も行われ、参加者同士が意見交換やネットワーキングを楽しむ時間を持つことができました。盛況のうちにイベントは無事終了し、参加者からも好評をいただきました。

より詳細なレポートはこちらをご覧ください。
https://note.com/tsuzucle/n/n804a537ceeab

 

次回予告

次回のECYCは特別編になります。
アンカー・ジャパン株式会社CEOの猿渡 歩様、
forest株式会社CEOの湯原 伸悟様、
株式会社Tsuzucle代表取締役CEOの森 祐太
3名によるトークセッションを開催いたします。

「なぜ優秀な若手はEC業界に集まるのか?(仮題)」をテーマに、EC業界の最前線を走る各社の三者三様な視点によるディスカッションをお届けする予定です。

皆さん、是非ご参加ください。